日比谷公園 心字池付近 石貨、古代スカンジナビア碑銘譯(ひめいやく) | ひろのブログ

ひろのブログ

ブログの説明を入力します。

日比谷公園 心字池付近 石貨、

古代スカンジナビア碑銘譯(ひめいやく)

についてです。

にっこり


① 石貨 


日比谷公園 心字池付近


石貨

"この円形の石は,南太平洋ヤップ島(現ミクロネシア連邦)でお金として使われていた石の貨幣で,石貨と呼ばれるものです.石貨は小さいもので直径6cm位から,大きいもので直径3mに達するものまであります.


一般に, 


1.直径の大小 

2.表面が滑らかか粗いか

3.形のよしあし 

4.運搬の難易 


によって価値が決められました.

この石貨は直径1.35m 短径1.00mのほぼ円形で,

大正13年(1924)頃,1000円位 で通用したと言われています.

大正14年1月 ヤップ島支庁長 寄贈"


2023.12.7(木) 撮影










② 古代スカンジナビア碑銘譯


日比谷公園 心字池付近


古代スカンジナビア碑銘譯(ひめいやく)


"スカンジナビアの人々が,1957年2月24日

ヨーロッパより北極経由で,日本への空路を

開拓しました.

この碑は,北極航路開設10周年を記念して

寄贈されたもので,スカンジナビアの

バイキングの古代北欧文字碑を模したもの

です."


2023.12.7(木) 撮影











今回はここまでです。

ニコニコ